白蝋起こし 1

今回の  白蝋起こし  は、オレの師匠系列以外では あまりやってるのを見たことが無いんだ。

一応、染色の教本とかには載ってたりするんだけど あまり仕事としては見たことが無いナァ・・・

要は、白蝋の “染みる” という特性を生かして、蝋の濃淡でレリーフを作ってやって
染料が染みる部分 と 防染する部分 をなだらかに作って染めるんだ。

じゃ、いくよ!  先ずは、一番基本的なヤツから   (後は、これの応用だから)

白蝋起こし 1  “白蝋” は 脆く ヒビが入り易いので
  小さい場面なら、友禅伸子に張ったままで
  仕事をしても いいんだけど 
  広い場面の場合は生地を友禅伸子から
  張り手 に移し変える時 ヒビが入ってしまったり
  その他 イロイロ “難” が出るので 
  大変だけど ←写真みたいに
  “張りっぱなし” でやった方がいいよ。

今回の仕事は  のイメージで。

白蝋起こし 1  ←写真で “照り” のある部分が
  蝋の “厚み” のある部分で
  防染力 が 強い

  照りが無く、幾分グレーっぽく見える部分が
  蝋の 薄い 部分で 防染力が弱く
  染料が 染み込む 


作業の手順としては、外側から内側に向かって “押してくる” 感じ。

白蝋起こし 1  白蝋起こし 1
写真で観て、まだ 仕事されて無い部分に接してるところ が 蝋の薄い部分。
つまり、煙の アタマ (外側) が蝋の厚みがあって 内に向かって薄くなってくんだ。

蝋の厚い部分を作るのは それ程むづかしくは無いんだけど
薄い部分を作るのに チョット練習が要るな。
それと 蝋が冷えた部分に また蝋を持ってくと ガクッ と差がついてしまうので注意!
だから 仕事をしてる部分の 蝋の温度 には、気を配ってないとダメだよ。


白蝋起こし 1  そして、全体の蝋が置き終わったら 引き染 に入るんだ。

  染料に ほんの少し 浸透剤 を入れてもいいかもしれないけど
  地色が みみ寄り (生地の端の染料が濃くなる) する危険があるので
  ←この状態の時,乾いた刷毛で 縦・横・斜め・円を描く様に軽く
  蝋の上を擦って、蝋の表面に ほんの少し傷?を入れてやると
  幾分 染料の乗りが良くなるよ。



白蝋起こし 1白蝋起こし 1白蝋起こし 1
↑染めた直後          ↑しばらく時間が経って    ↑ほとんど乾いて
染めた直後の蝋の上は 染料をかなりはじいているでしょ。
そのまま放って置くと 染料の粒 (ポチポチ) が、そのまま残ってしまうので
半乾きになるまで時々 “空刷毛” を入れてやって染料を蝋に馴染ませてやるんだ。
空刷毛を入れてやってると 乾くに連れて 蝋の上の染料粒が細かくなって 落ち着いてくるよ。
  
化学染料ならこれで終わりなんだけど、オレはこれから “鉄媒染” (濃チャコール地にする予定だったので)

白蝋起こし 1  ←鉄媒染後の地色

  一度目に染めた時にシッカリ面倒見といてやれば、二度目の染の時は
  割と手間が掛からず 小さな染料粒になるよ。
  だけど、蝋はどんどん傷んできて (特に薄い部分) 
  染料の染み方の差が 厚い・薄い部分で大きくなってくるよ。
   (つまり 染みる・染みないの差がハッキリして来るんだ)


この後 アイロンで蝋取り。  
この時 化学染料の場合 蝋の上の染料を 生地に押し付けるように ジックリ 取ってやるんだ。  

作品解説???  もし良かったら こちらから

今日は、こんな感じ。  先ずは練習・練習!            じゃ!


・・・これ以降 “空へ” という 訪問着 の制作過程(白蝋起こし仕事)をアップしました。
  その他 関連記事  もどうぞ



      技術 INDEX へ戻る



同じカテゴリー(白蝋起こし)の記事画像
白蝋起こし 2
同じカテゴリー(白蝋起こし)の記事
 白蝋起こし 2 (2007-09-01 01:06)

2007年09月01日 Posted by染師 麗 at 01:06 │白蝋起こし


削除
白蝋起こし 1