図案
ホントは、図案が一番肝心なとこなんだけど・・・

図案がシッカリできてれば、半分以上終わったようなもんだ。
でも、このブログでは技術的な事をやってくので、図案については それぞれで・・・
染をやってく皆さんは、キッチリ図案描いてネ!
先ずはラフを描いて段々詰めて行って “ひな型” と呼ばれるミニ図案を・・・

左が ひな型 オレは一緒にスタイル画も描いてみるんだ。
今は模様師さんでも スタイル画 描く人居るんじゃねぇかなぁ・・・ (居て欲しい・・・)
できるだけ色もつけて、上がりの様子をイメージするといい。
それから、実物大の本図案へ・・・


↑これは着物の出来上がりと同じ原寸大の図案 (上の写真の左側の部分)
赤い線は、着物の縫い目になる部分
オレらのやってるのは “仕入れ” といって、万人向けなので大きめのサイズになってるんだ。
(それに対して特定の個人用に作るのを “誂え”)
着物の場合、白生地を仮縫いして それに直接下絵をつけてく模様師さんも居るようなんだけど
オレの師匠の系列は、図案を描いて それを写すという方法でやってるんだ。
オレは馴染んでるというのもあるんだけど、そちらの方がいいと思うんでその方法でやってるんだ。
勿論、着物に限らず 帯 でも タペストリー でも 暖簾 でも・・・
ちなみに上がった着物は↓こんな感じ。

今回は、技術的なものでは無かったけど “こんな事もやってるよ” って感じで・・・ じゃ!
技術 INDEX へ戻る
図案がシッカリできてれば、半分以上終わったようなもんだ。
でも、このブログでは技術的な事をやってくので、図案については それぞれで・・・
染をやってく皆さんは、キッチリ図案描いてネ!
先ずはラフを描いて段々詰めて行って “ひな型” と呼ばれるミニ図案を・・・
左が ひな型 オレは一緒にスタイル画も描いてみるんだ。
今は模様師さんでも スタイル画 描く人居るんじゃねぇかなぁ・・・ (居て欲しい・・・)
できるだけ色もつけて、上がりの様子をイメージするといい。
それから、実物大の本図案へ・・・
↑これは着物の出来上がりと同じ原寸大の図案 (上の写真の左側の部分)
赤い線は、着物の縫い目になる部分
オレらのやってるのは “仕入れ” といって、万人向けなので大きめのサイズになってるんだ。
(それに対して特定の個人用に作るのを “誂え”)
着物の場合、白生地を仮縫いして それに直接下絵をつけてく模様師さんも居るようなんだけど
オレの師匠の系列は、図案を描いて それを写すという方法でやってるんだ。
オレは馴染んでるというのもあるんだけど、そちらの方がいいと思うんでその方法でやってるんだ。
勿論、着物に限らず 帯 でも タペストリー でも 暖簾 でも・・・
ちなみに上がった着物は↓こんな感じ。
今回は、技術的なものでは無かったけど “こんな事もやってるよ” って感じで・・・ じゃ!
技術 INDEX へ戻る