ドライヤー あぶり
“蝋” を使用した仕事では、蝋に熱を加えてやると 蝋が溶けて 少し変わった? 効果が出るんだ。
特に “白蝋” は融点が低く すぐ溶け始めるので、ドライヤーであぶってやると “ボ~ッ” とした感じになる。
“白蝋おこし” でキッチリした感じではなく
少しボヤ~ッっとした感じにしたい時などに
( 例えばこんな感じ & 応用? から )
ドライヤーであぶってやる事は良くあるのだけど
この時は軽く当ててやるといった感じだったけど
今回のは “これでもか!”
というくらい たっぷり とドライヤーを当てて
蝋を溶かしてやったんだ。
今迄は とても怖くて こんなにドライヤーを当てることは無かったんだけど、今回の仕事 で開発???
じゃ、行くよ!
刷毛で 白蝋をポチポチと置いていく ↓

ドライヤーを当てて 蝋をあぶってやる ↓

“蝋のエッジ” が無くなるまで、たっぷりと あぶってやる。
今迄は ドライヤーを長い事当て 蝋を溶かしてると 蝋の濃淡が均一になってしまうと想っていたんだけど
今回 たっぷりとドライヤーを当ててみて、蝋の濃淡は残る事を発見?
写真で 蝋の濃淡が残ってるのが 分かるでしょ。 (もうこれ以上溶けないといった位溶かし込んでる)
その後に 染めて ↓ (蘇芳で染めて、アルミで媒染)

蝋の薄い部分に 染料が染みて これだけでも薄っすらと 蝋を置いた 生地白 部分が “桜色” に。
これで、蝋取りをしても ボチボチと効果はあるんだけど 更に同じ工程をやって “深さ” を出してやる。
更に蝋を置いてから → ドライヤーであぶって 蝋を溶かして

次は 鉄で媒染。 (ごめんなさい!写真撮り忘れました・・・)
ここまでで 蝋を置いた部分に 蘇芳 を アルミで媒染した部分、鉄で媒染した部分、
アルミ・鉄の混ざった部分 が混在して 色に深みが出る。
(写真が無いですが、下の地色を染めた写真の 桜部分から想像して下さい。 ゴメンナサイです)
その後 最終的な 地色 を染めると・・・ (地色は反対色の方が効果的だと想いますが)

この時 地色は蝋の上に行かないように。 (地色が入り込んで 桜色が台無しになってしまう)
最終的に 蒸し・水元・ドライを終えて ↓

近場で観ると かなり “眠ったい” という感じですが、遠眼で見ると なかなか面白い効果です。
まだ 今回の作品 で初めて試した技なので 完全に自分のモノにはなってませんが
試してみる価値は充分に あると想いますので、皆さんも如何? 健闘を祈ってます!
もし、“こんなんで面白く使えるよ” という柄行きとかあったら 是非 教えて下さい。
技術 INDEX へ
特に “白蝋” は融点が低く すぐ溶け始めるので、ドライヤーであぶってやると “ボ~ッ” とした感じになる。
少しボヤ~ッっとした感じにしたい時などに
( 例えばこんな感じ & 応用? から )
ドライヤーであぶってやる事は良くあるのだけど
この時は軽く当ててやるといった感じだったけど
今回のは “これでもか!”
というくらい たっぷり とドライヤーを当てて
蝋を溶かしてやったんだ。
今迄は とても怖くて こんなにドライヤーを当てることは無かったんだけど、今回の仕事 で開発???
じゃ、行くよ!
刷毛で 白蝋をポチポチと置いていく ↓
ドライヤーを当てて 蝋をあぶってやる ↓
“蝋のエッジ” が無くなるまで、たっぷりと あぶってやる。
今迄は ドライヤーを長い事当て 蝋を溶かしてると 蝋の濃淡が均一になってしまうと想っていたんだけど
今回 たっぷりとドライヤーを当ててみて、蝋の濃淡は残る事を発見?
写真で 蝋の濃淡が残ってるのが 分かるでしょ。 (もうこれ以上溶けないといった位溶かし込んでる)
その後に 染めて ↓ (蘇芳で染めて、アルミで媒染)
蝋の薄い部分に 染料が染みて これだけでも薄っすらと 蝋を置いた 生地白 部分が “桜色” に。
これで、蝋取りをしても ボチボチと効果はあるんだけど 更に同じ工程をやって “深さ” を出してやる。
更に蝋を置いてから → ドライヤーであぶって 蝋を溶かして
次は 鉄で媒染。 (ごめんなさい!写真撮り忘れました・・・)
ここまでで 蝋を置いた部分に 蘇芳 を アルミで媒染した部分、鉄で媒染した部分、
アルミ・鉄の混ざった部分 が混在して 色に深みが出る。
(写真が無いですが、下の地色を染めた写真の 桜部分から想像して下さい。 ゴメンナサイです)
その後 最終的な 地色 を染めると・・・ (地色は反対色の方が効果的だと想いますが)
この時 地色は蝋の上に行かないように。 (地色が入り込んで 桜色が台無しになってしまう)
最終的に 蒸し・水元・ドライを終えて ↓
近場で観ると かなり “眠ったい” という感じですが、遠眼で見ると なかなか面白い効果です。
まだ 今回の作品 で初めて試した技なので 完全に自分のモノにはなってませんが
試してみる価値は充分に あると想いますので、皆さんも如何? 健闘を祈ってます!
もし、“こんなんで面白く使えるよ” という柄行きとかあったら 是非 教えて下さい。
技術 INDEX へ