下絵写し

図案が描けたら 次は生地に写す工程

でも、その前に 裁寸・裁断  (生地に模様を入れる場所の印をつけたり、仕事しやすいように切ったり・・・)



“誂え” の場合は、その着物を着る人の寸法
“仕入れ” の場合は、着る人が まだわからないので やや大きめの寸法
(今の人は体格が良くなってるので、オレが修行に入った頃より その寸法は大きくなってるんだ)
一応、オレのやってる寸法 (鯨尺) を記しておくネ。  (変わってたら またその都度アップしてきます)

着物   身丈;4尺6寸   袖丈:1尺7寸   おくみ丈:4尺4寸   本襟:2尺8寸
       前身ごろ:6寸5分   後身ごろ:8寸   おくみ:4寸5分

 (名古屋)    全長1丈3尺以上   たれの返りまで:3尺1寸
        たれ~たいこ中心:1尺8寸   たいこ中心~おなか中心:2尺6寸   たれ~手先:1丈


下絵写し   オレの師匠の系列では↓こんな感じで 机をカットして 
           そこにガラスを置いたり、取ったりして仕事をしてるんだ。  (友禅机っていってたかなぁ?)

 

下絵写し をする時は、ガラスを入れて その下からライトであおってやって
図案の上の生地に、↓こんな感じで アイ花でトレースしてくんだ。
(アイ花 : 昔は露草の汁で、水で消えたんだけど、今は化学アイ花で蒸しで消える)



この、“設計図”を写す段階で写し間違えたら、後で収集がつかなくなるから何度でも気が済むまで確認してネ。
着物だったら “おくみから前身ごろ” といったように縫い目になるところでそれぞれ合わせて
縫い目で柄が重なるとこ全部で確認した方がいいヨ!

  (それから、アイ花は一応 消える ということになってるけど絶対じゃないから
  なるべく薄めて、最小限 アタリの必要なとこのみで使用した方がいいヨ)

 ’10.9.23  アイ花が残りそうな時に効果のある方法を教えて頂きました。  こちらから



          みんなの 健闘を祈る!                        じゃ!


・・・もし、時間があるなら “下絵の練習” を日頃からやっておくと “いざ本番” って時に役に立つと思うヨ!
   (関連記事 



      技術 INDEX へ戻る

  


2007年10月08日 Posted by 染師 麗 at 00:00下絵写し