糸目 (ゴム糊)
・・・その昔 友禅が始まった頃は ゴム糊 など無くて全て まのり だったんだけど
現在では 糸目 は、ほとんどゴム糊でやられてると思う。 (まのり というのは、もち粉を使った澱粉糊)
オレが師匠のとこに入った頃は、まだ↓のような渋紙で出来た筒を使っていたんだけど

今では、この筒で仕事をするのは まのり で伏せをやる時くらいじゃないかなぁ。
ゴム糊で糸目を引いて、まのりで伏せて、地色を先に染めてしまってから
蒸し・水元して まのり を落としてやって 柄の周りの地色が出来てから
挿し色を 刺せば、地色とのバランスを見ながら出来るのでいいんだけど
オレは天然染料を使うので、伏せた まのりから糊水が出て、それに染料が反応して
柄の周りの色が変わってしまうので、この方法は使えないんだ。
さて、ゴム糊を引くのに↓の様にセロハンでコーンを作って
→ 
中にゴム糊を入れて口を閉じ、先金をつけて使うんだ。
先金の先は 紙やすり とかで削って、穴の大きさを調整して使うんだよ。
↓ 写真だと 先の穴の大きさ は大差なく見えるかもしれないけど、これで糸目の太さは大分違ってくるんだ。

次に ゴム糊の固さなんだけど、これはもう人それぞれ。 あんまりユルユルだと意味無いけどね。
材料屋で買ったままだと、結構固くてやりづらいと思うので、カイロ用ベンジンで薄めて使うんだ。
灯油とかでも薄められるけど、油分が飛ぶまでに時間が掛かり いつまでもベタベタして
仕事にならないので、揮発性の高い油を使った方がいいよ。
ゴム糊の固さを見るには↓のように

ゴム糊を垂らして、その垂れ方とか 垂れて来た部分の盛り上がり方で観るといいと思うよ。
あまり盛り上がらないで、すぐに他のゴム糊に馴染む用だと ユルイなぁ。 (ゴム糊の粘度が柔らかい)
色々試して、自分のチューニングを見つけてチョ!
さて、ゴム糊の用意が出来たら 糸目を引く んだ。
基本的には 無機質な同じ太さで 線を引いていくんだ。
とか 
手元は ↓ こんな感じ

糸目を引いてると、コーンの中のゴム糊が段々と少なくなって来るので、オレは洗濯バサミで摘んでやってるよ。

ゴム糊仕事は線描きのみではなく ローではできない 細かい 潰し作業とかいろんな事が出来るよ。
ゴム糊を引き終わったら最後に 揮発地入れ (いろんな呼び方があるようです)
ゴム糊を引いたままだと、まだ表面にゴム糊がくっ付いてるといった状態なので
↓のように生地の裏側から 揮発油 でゴム糊を溶かして生地に食い込ませてやるんだ。

ゴム糊を引いたばかりの生地の表・裏↓
←表
←裏
それを揮発で溶かしてやると↓

この時、揮発で生地が濡れてる部分と濡れて無い部分の所は、できる限り良く ボカシ てやってね。
ただ 濡らしっ放し だとゴム糊の油分・生地の油分が、際のところに溜まり 染めたときに難が出るよ。
この 揮発地入れ をやっとくと、染めた後も↓のようにケッコー裏側も防染するんだ。

揮発地入れをしてないと、もっと染料が裏側から回り込んでしまうよ。
だけど、揮発地入れをしたからといって 完全 では無いよ。 (・・・念のため)
だから 一重もの のように裏からも見えるようなやつは、面倒だけど 両面 置いた方がいいよ。
ゴム糊仕事 に関しては、こんな感じ。 じゃ!
技術 INDEX へ戻る
現在では 糸目 は、ほとんどゴム糊でやられてると思う。 (まのり というのは、もち粉を使った澱粉糊)
オレが師匠のとこに入った頃は、まだ↓のような渋紙で出来た筒を使っていたんだけど
今では、この筒で仕事をするのは まのり で伏せをやる時くらいじゃないかなぁ。
ゴム糊で糸目を引いて、まのりで伏せて、地色を先に染めてしまってから
蒸し・水元して まのり を落としてやって 柄の周りの地色が出来てから
挿し色を 刺せば、地色とのバランスを見ながら出来るのでいいんだけど
オレは天然染料を使うので、伏せた まのりから糊水が出て、それに染料が反応して
柄の周りの色が変わってしまうので、この方法は使えないんだ。
さて、ゴム糊を引くのに↓の様にセロハンでコーンを作って
中にゴム糊を入れて口を閉じ、先金をつけて使うんだ。
先金の先は 紙やすり とかで削って、穴の大きさを調整して使うんだよ。
↓ 写真だと 先の穴の大きさ は大差なく見えるかもしれないけど、これで糸目の太さは大分違ってくるんだ。
次に ゴム糊の固さなんだけど、これはもう人それぞれ。 あんまりユルユルだと意味無いけどね。
材料屋で買ったままだと、結構固くてやりづらいと思うので、カイロ用ベンジンで薄めて使うんだ。
灯油とかでも薄められるけど、油分が飛ぶまでに時間が掛かり いつまでもベタベタして
仕事にならないので、揮発性の高い油を使った方がいいよ。
ゴム糊の固さを見るには↓のように
ゴム糊を垂らして、その垂れ方とか 垂れて来た部分の盛り上がり方で観るといいと思うよ。
あまり盛り上がらないで、すぐに他のゴム糊に馴染む用だと ユルイなぁ。 (ゴム糊の粘度が柔らかい)
色々試して、自分のチューニングを見つけてチョ!
さて、ゴム糊の用意が出来たら 糸目を引く んだ。
基本的には 無機質な同じ太さで 線を引いていくんだ。
手元は ↓ こんな感じ
糸目を引いてると、コーンの中のゴム糊が段々と少なくなって来るので、オレは洗濯バサミで摘んでやってるよ。
ゴム糊仕事は線描きのみではなく ローではできない 細かい 潰し作業とかいろんな事が出来るよ。
ゴム糊を引き終わったら最後に 揮発地入れ (いろんな呼び方があるようです)
ゴム糊を引いたままだと、まだ表面にゴム糊がくっ付いてるといった状態なので
↓のように生地の裏側から 揮発油 でゴム糊を溶かして生地に食い込ませてやるんだ。
ゴム糊を引いたばかりの生地の表・裏↓
それを揮発で溶かしてやると↓
この時、揮発で生地が濡れてる部分と濡れて無い部分の所は、できる限り良く ボカシ てやってね。
ただ 濡らしっ放し だとゴム糊の油分・生地の油分が、際のところに溜まり 染めたときに難が出るよ。
この 揮発地入れ をやっとくと、染めた後も↓のようにケッコー裏側も防染するんだ。
揮発地入れをしてないと、もっと染料が裏側から回り込んでしまうよ。
だけど、揮発地入れをしたからといって 完全 では無いよ。 (・・・念のため)
だから 一重もの のように裏からも見えるようなやつは、面倒だけど 両面 置いた方がいいよ。
ゴム糊仕事 に関しては、こんな感じ。 じゃ!
技術 INDEX へ戻る