彩色

“糸目” を引いて “揮発地入れ” をしたら、いよいよ  彩色  に入るんだけど
その前に 彩色をやりやすくする為に 一度 “地入れ” をしといた方が良いと思う。

  蝋ケツ とは違い 防染材である ゴムのり が、完全に生地の裏側までは抜けないので
  彩色をする染料に “泣き止め” を入れねばならず、地入れ を しておく事によって
  泣き止め の量を少なく、また仕事もやりやすくなるヨ。



彩色
↑ 先ずは、彩色する染料を作る。 (出来れば、試し蒸しをした方が良いと思う)
彩色 する際に、筆洗 と 濡れ雑巾 が有ると 何かトラブルがあった時に
素早く対応できるので、用意しといた方が良いと思う。


さて、彩色する際に ↓ の様に 生地の下から ヒーター で煽ってやるんだ。
彩色
下から ヒーター で煽る事によって、
  染料が生地の裏側まで抜け (水分は乾く方に寄って行くので)
  繊維の染まる部分の口が開き、より染まり付が良くなり
  彩色した部分の乾きが早く、仕事がはかどる           ・・・等々良い事尽くめ



彩色に入る前に染料に “泣き止め” を入れて ↓ 刺し をしやすくしてやるんだ。
彩色  彩色
泣き止めは、染料店で泣き止めとして売られてるのでも良いし、ふのりを漉してやったやつでもOKだよ。
彩色
↑ 写真の左が染料のまま、右が染料に泣き止めを混ぜて “重さ” をつけてやったヤツ
  (説明の為 かなりタップリと 泣き止め を入れてるんだけど、こんな感じで違うんだ)
ただ、あまり 泣き止め の量が多いと 刺し をする時に時間が掛かるよ。


さて、実際 彩色 (色刺し) に入ってなんだけど
  (“挿し”とも言われるが、オレ達は 刺青の様に簡単に抜けないという願いを込めて “刺し” と言う)
彩色
↑ の様に、刺しをする部分の 端から徐々に押してく といった感じで。
写真のような単純な柄なら それほど問題は無いんだけど、
もっと複雑な柄だと 中心部分から始めてしまうと 収拾が付かなくなってしまうヨ。

次に “刺し” をする部分に一度染料を刺しただけでは ↓ の様なんだけど
彩色
まだ刺した部分が濡れてるうちに ↓ 糸目が持ちこたえられるだけ染料を 追い刺し?してやるんだ。
彩色
上の写真と比べると、糸目の中にタップリ染料が刺してあるでしょ!
上写真のような状態では、まだ染料が充分といった状態ではないんだ。
ほんのチョットした事なんだけど、これだけでも 刺し色 がシッカリするんだ。




彩色  ここまで説明してきた様に
  ←
  下から ヒーター で煽って
  追い刺し をしながら
  彩色 してやると

↓ 生地表                         ↓ 生地裏
彩色  彩色
生地の表裏の差が あまり無い 良い彩色 が出来るよ。



それと彩色をする時は、できれば 彩色刷毛 でやる癖をつけると いいよ。
細い部分は刷毛の幅の狭い方で、広い部分は本来 刷毛を使うような感じで使ってやると
染料の刺しムラを少なく出来るよ。
細かい部分を彩色する時に  を使う場合でも、感じとしては同じで
彩色  彩色
↑ こういった円錐状ではなく             ↑ 刷毛のような感じで使ってやると刺し易いよ。



イロイロと試してみてね!     先ずは 手を動かして!           じゃ!



      技術 INDEX へ戻る



同じカテゴリー(彩色)の記事画像
彩色 (細かい事)
同じカテゴリー(彩色)の記事
 彩色 (細かい事) (2007-08-01 01:01)

2007年08月01日 Posted by染師 麗 at 01:00 │彩色


削除
彩色