堰出し (せきだし)

さて、今回はオーソドックスなローケツ 堰出し について・・・

この技術は、色を挿したい所の周りを 蝋で囲って 周りに染料が滲んでいかない様にするんだ。

堰出し (せきだし) → 堰出し (せきだし)

このとき使う蝋は パラフィン という一般的には蝋燭で使われてる蝋を使うんだ。
パラフィンは他の蝋に比べると 値段が安い ので、細工をするのではない 堰だし にはもってこい。

パラフィンはワックスに比べると サラッとしていて、わりと扱いやすいと思うよ。
ただ、脆いので 友禅伸子に張ってあればいいけど、張り替えたり 動かしたりする時には御注意!

地色が割りと淡めで、挿し色が濃いような↑写真のような仕事の場合は 地色を染めてから
堰出し をして、挿しをすれば それ程問題なくていいんだけど
   地色が濃くて、挿し色が淡いような場合
   地色は淡いんだけど、挿し色も淡く 違った系統の色の場合 (地色の影響を受ける)
こんな時は 白付け で一度 白く抜いておき、アイロンで蝋取りをして
その部分を逆に堰出してやって 挿し をしてやれば 地色の影響 を受けなくて済むよ。

堰出し (せきだし) → 堰出し (せきだし)

この時、化学染料で 濃い地色で まだ蒸しをしてない ような時は キッチリ 堰出してやんないと
地色が挿し色のほうに 泣き出す(染み出す) から気をつけてね。
挿す時は、前の蝋分が残っていて染料をはじくので 浸透材を適宜入れてやって。
 (もし無かったら 台所用洗剤 をほんの少し入れてやれば、急場は凌げると思うよ)

これで 堰出し の基本的な事は終わり。

ただ、つまんない?堰出しも 直線で堰出すのではなく 
   ガサガサ と堰出してやれば、紙を破いたような感じになるし
   際を ドライヤー であぶってやれば、ボーッとした感じになるしで
工夫次第で、面白い効果が出来るのでイロイロ試してチョ!

なんか面白い効果出来たら 教えてね!               じゃ!



      技術 INDEX へ戻る




2007年09月01日 Posted by染師 麗 at 01:08 │堰出し


削除
堰出し (せきだし)