撒き蝋 1
今回は 蝋吹雪 とか 蝋しぶき とかも呼ばれる 撒き蝋 (まきロー) について
要は、筆に含ませた蝋を “パッ” と飛ばして、水しぶきが飛んだ様にしてやる技術。
今回は 地色としての加工 (バック処理) からみた 撒き蝋 について
←仕事をやってるのは こんな感じ
かなり、思いもよらぬとこまで 蝋が飛ぶから
新聞紙などで、防御してね。
それと思ってるよりも根気の要る仕事だから
心して 仕事に掛かってくれ!
使用する蝋は 白蝋・木蝋 あたりが いいと思う。
融点も低いので使い易いし、飛沫となって飛んだ蝋の重なりも面白い効果が出るしで・・・
蝋筆は新品ではなく、少し使って くたびれて来た やつを ↓刷毛のように つぶして使うんだ。

だから刷毛なんかを使っても いいかもしれない。
(オレは 修行時代 から、これでやってるので つい筆でやってしまう・・・ もっと色んな物で試さねェとな)
筆を叩く (叩かれる) 棒は何でもいいんだけど
オレはチビてしまった筆を使ってるんだ。
もっと 重い棒 を使った方が、安定した飛沫を
飛ばせるかも知れないけど ケッコー長い時間
やるので、オレは チビた筆が軽いので
なんとなく 使ってる・・・ (安易)
作業の写真で 右手に持ってるのが 上の写真の 蝋の飛沫を飛ばす筆
左手に持ってるのが 下の写真の 蝋筆に当てる棒になる?筆 (←筆でなくて全然構わない)
練習を 試し布 や 新聞紙 にしばらくして、蝋筆の温度が安定して
飛沫の粒が一定してきたら いよいよ始めるよ。
←これは 5~6回 飛ばした状態
一箇所だけやるのではなく
全体的に まんべんなく
(ちなみに 白い線は ゴム糊)
先ずは、これくらい撒いてから
一度染める
(勿論,もっと撒きたかったら 自分のイメージで)
もし、一度 撒いただけで終わるのだとしたら
これでは染上がってから 蝋をとったら
“かなり少ない” と感じると思うよ。
上の写真の状態を
一度染めると こんな感じ
蝋を撒き終わった写真に比べると
かなり 少なくなった って感じでしょ。
蝋が生地の裏まで抜けてなかったり
厚みが少なかったりして
“染料に食われちゃう” からなんだ。
そして、一度目の染料が乾いたら
もう一度 蝋を撒く
写真で濃く見える粒が二回目に撒いた蝋
幾分ベージュっぽく見えるのが一度目の蝋
出来れば、最低二回くらいは撒きたい。
そうしないと 奥行き感 が出てこないので
二度目の染料が乾いて
三度目の撒き蝋を終えたところ
ここまで来ると 撒いた蝋に スカスカ感が無く
上がりにも 奥行き が感じられると思うよ。
そして最後の染に
三回くらい蝋を撒いてやると 一度目の蝋が防染した色、二度目・三度目が防染した色
蝋の上に蝋が被った部分の色、蝋が食われて薄い色・・・ そんな色々な部分があって
仕上がりに “奥行き” を感じられるんだ。
←三度目を染めてアップにした写真
これは まだ濡れてる状態なので
少しわかり辛いかも知れないね・・・
(その上 同系色だし・・・)
染料が乾いたら 蝋取り して出来上がり!
ちなみに “撒き蝋 1・2” で制作した作品の解説が こちら にあるので興味あったら見てね。
バリエーションは ホントいっぱいある。
例えば、黄に染めて たっぷり撒き蝋して 濃い紫を染めてやって
遠めに観ると グレー地なんだけど、近くで観たら“黄と紫のドットだった”なんて、洒落てるジャン!
最後に・・・
撒き蝋 をしてると たまに大きな粒↓が飛んでしまったりするんだ。

オレは 撒き蝋 は年に2~3回位しかやらないので、未だに何故大きな粒が飛ぶのかわからない。
情け無いけどそれが事実で、蝋筆の含みなのか・蝋鍋の蝋の温度なのか・蝋筆を叩く場所なのか
バックスウィングなのか・蝋筆を当てる角度なのか・・・ わからない・・・
イロイロ研究は してるんだけど・・・ わからない・・・
調子が良くて まるで大きな粒が飛ばない時もあるし
途中で飛んで クサル時 もあるし・・・
だから、エラソーに人に説明できる程ではないんだけどね。
でも、やり方は こんな感じ。
みんなイロイロ研究してみてね。 そして、なんで大きな粒が飛ぶか わかったら 教えてください。
ヨ・ロ・シ・ク! じゃ!
関連記事 もどうぞ。
技術 INDEX へ戻る
要は、筆に含ませた蝋を “パッ” と飛ばして、水しぶきが飛んだ様にしてやる技術。
今回は 地色としての加工 (バック処理) からみた 撒き蝋 について
かなり、思いもよらぬとこまで 蝋が飛ぶから
新聞紙などで、防御してね。
それと思ってるよりも根気の要る仕事だから
心して 仕事に掛かってくれ!
使用する蝋は 白蝋・木蝋 あたりが いいと思う。
融点も低いので使い易いし、飛沫となって飛んだ蝋の重なりも面白い効果が出るしで・・・
蝋筆は新品ではなく、少し使って くたびれて来た やつを ↓刷毛のように つぶして使うんだ。
だから刷毛なんかを使っても いいかもしれない。
(オレは 修行時代 から、これでやってるので つい筆でやってしまう・・・ もっと色んな物で試さねェとな)
オレはチビてしまった筆を使ってるんだ。
もっと 重い棒 を使った方が、安定した飛沫を
飛ばせるかも知れないけど ケッコー長い時間
やるので、オレは チビた筆が軽いので
なんとなく 使ってる・・・ (安易)
作業の写真で 右手に持ってるのが 上の写真の 蝋の飛沫を飛ばす筆
左手に持ってるのが 下の写真の 蝋筆に当てる棒になる?筆 (←筆でなくて全然構わない)
練習を 試し布 や 新聞紙 にしばらくして、蝋筆の温度が安定して
飛沫の粒が一定してきたら いよいよ始めるよ。
一箇所だけやるのではなく
全体的に まんべんなく
(ちなみに 白い線は ゴム糊)
一度染める
(勿論,もっと撒きたかったら 自分のイメージで)
もし、一度 撒いただけで終わるのだとしたら
これでは染上がってから 蝋をとったら
“かなり少ない” と感じると思うよ。
一度染めると こんな感じ
蝋を撒き終わった写真に比べると
かなり 少なくなった って感じでしょ。
蝋が生地の裏まで抜けてなかったり
厚みが少なかったりして
“染料に食われちゃう” からなんだ。
もう一度 蝋を撒く
写真で濃く見える粒が二回目に撒いた蝋
幾分ベージュっぽく見えるのが一度目の蝋
出来れば、最低二回くらいは撒きたい。
そうしないと 奥行き感 が出てこないので
三度目の撒き蝋を終えたところ
ここまで来ると 撒いた蝋に スカスカ感が無く
上がりにも 奥行き が感じられると思うよ。
そして最後の染に
三回くらい蝋を撒いてやると 一度目の蝋が防染した色、二度目・三度目が防染した色
蝋の上に蝋が被った部分の色、蝋が食われて薄い色・・・ そんな色々な部分があって
仕上がりに “奥行き” を感じられるんだ。
これは まだ濡れてる状態なので
少しわかり辛いかも知れないね・・・
(その上 同系色だし・・・)
染料が乾いたら 蝋取り して出来上がり!
ちなみに “撒き蝋 1・2” で制作した作品の解説が こちら にあるので興味あったら見てね。
バリエーションは ホントいっぱいある。
例えば、黄に染めて たっぷり撒き蝋して 濃い紫を染めてやって
遠めに観ると グレー地なんだけど、近くで観たら“黄と紫のドットだった”なんて、洒落てるジャン!
最後に・・・
撒き蝋 をしてると たまに大きな粒↓が飛んでしまったりするんだ。
オレは 撒き蝋 は年に2~3回位しかやらないので、未だに何故大きな粒が飛ぶのかわからない。
情け無いけどそれが事実で、蝋筆の含みなのか・蝋鍋の蝋の温度なのか・蝋筆を叩く場所なのか
バックスウィングなのか・蝋筆を当てる角度なのか・・・ わからない・・・
調子が良くて まるで大きな粒が飛ばない時もあるし
途中で飛んで クサル時 もあるし・・・
だから、エラソーに人に説明できる程ではないんだけどね。
でも、やり方は こんな感じ。
みんなイロイロ研究してみてね。 そして、なんで大きな粒が飛ぶか わかったら 教えてください。
ヨ・ロ・シ・ク! じゃ!
関連記事 もどうぞ。
技術 INDEX へ戻る