蝋たたき

今回は、蝋を筆につけるんじゃなくて、タンポンにつけて 生地に叩いていく 仕事だよ。

蝋たたき っていうんだけど、先ずは要らない生地を丸めて それを包んで タンポン を作るんだ。



タンポンの大きさは、その仕事で期待する蝋の大きさくらいに・・・
また、こういった タンポン ではなく スポンジだったり 丸バケだったり はたまたタワシとか? だったり
いろんなもので挑戦してみると面白い効果が出るよ。
   (例えば、スポンジなんかで星型にカットしてやれば、星型の 蝋たたき になるしね)

使う蝋は、色々チョイスが出来るけど 白蝋 が,一番使いやすいと思う。

先ず、生地をベースになる色に染めておいて↓のように 蝋をたたいていくんだ。

 

勿論これはアッタリ前の話だけど、いきなり本チャンでやって上手く行くはず無いからね。
同じような感じを 小さい場面の生地 でやって、一度上がりを確かめて、効果を考えてやんなきゃダメだよ。
(余計なお世話だけど 素人さんは、これを面倒くさがって いきなり やるから上手く行かないんだ)

そして、一度色を染めると↓こんな感じ。  (これはまだ、染料を引いたばかりで濡れてるから きれい だね)



これで “終わり” でもいいんだけど、一度では 上がり に全然奥行き間が感じられないので
最低でも二回くらいはやったほうがいいと思うよ。
   (ただ、回数を重ねると蝋に厚みが出て ヒビが入りやすくなってしまうので注意!)

  

写真左は、一度目の染め色が乾いてからもう一度蝋を叩いた状態。 
   (両写真とも 濃く見える部分が、新しく叩いた蝋)
写真右は、左のヤツにもう一度色を染めて それからまた叩いた状態。 (その後 最後の色を染める)

蝋を叩いて何度も染めるっていう事は、最初に染めたときにも 蝋の濃淡 があるわけだけど
回数を重ねる事によって その 濃淡 がいろんなとこに分散され
更に前の 蝋の濃淡 の上にも 次の蝋の濃淡 ができ、効果の奥行き間が出て来るんだ。
それに蝋も、薄い部分は染め重ねる事によって 蝋が痛み 段々防染効果が弱くなってくるしね。

  

↑は、最後の染料を引いてからすぐの (まだ濡れてる状態) 表と裏の写真。
裏からの写真で、白っぽく?(乾いてるように) 見えるところは、蝋が重なりシッカリ防染してる部分。
 
オレは、これが乾いてから もう少し濃い色だったり アクセントになったりするような色を
今度は、蝋を叩くんじゃなくて 染料を叩いてやってるんだ。  (企業秘密なんだけど教えちゃう)
・・・で上がって、蝋とり・蒸し・水元・ドライが終わったヤツが↓



これで 蝋たたき は お・し・ま・い!
まだまだ 色んな方法 があると思うんで、みんなも開発してね。

   ・・・では、健闘を祈る!                           じゃ!

     

      技術 INDEX へ戻る

  


2007年09月01日 Posted by 染師 麗 at 01:04蝋たたき