天然染料 (染材)

天然染料     ・・・いわゆる草木染ってやつだ。

“草木染” って名前は 山崎青樹さん という、学者・染色家?の方がつけた名前らしいんだ。
オレもその人の本で随分勉強させてもらったので、興味のある人は 山崎さんの資料を探してみてはいかが?

オレが天然染料を使ってるのは、弟子入りした頃に 師匠が草木染に興味を持ってて 勉強して
仕事に使い始めた頃だったので、オレは入った頃から 草木染をやってたので馴染んでるからなんだ。
・・・それに、やっと少し  がわかってきて やっぱ天然の色って “エグミ” が無くていいんだよね!
だから、オレは別に天然染料を “売り物” にしてるわけじゃないから 化学染料 も使うよ。

・・・前置きが長くなってしまった。   メ・ン・ゴ!

さて、オレの良く使う染料をご紹介。

天然染料 (染材) ログウッド
 ヘマチンと呼ばれる木の芯の方の材
 主に、 を染めるのに使う
 クロムで媒染してやると 濃い藍色(チョットくすんだ)になる
 藍 以外で唯一青系の色が出せる染料




天然染料 (染材) 楊梅皮
 山桃の木の皮  渋木と呼ばれる
 宮本武蔵に出てくる吉岡憲法が染屋さんで黒を染めてて
 これを染重ね、黒にしてたらしい。
 オレは黄・緑系の色が欲しい時につかってる




天然染料 (染材) 矢車附子
 榛の木の実に似た実? まつぼっくりのような感じ
 媒染材による色に違いが、他の染料に比べて無い
 オレは化学染料を薄める時に矢車で薄めてやる
 そうすると 化学染料のエグミ が少し落ち着く
 後、暖簾(綿)を染める時に良く使う
 


天然染料 (染材) 蘇木
 蘇芳色(すおういろ)と呼ばれる朱系の染料
 アルミで媒染するとサーモンピンクの様な色になる
 これも木の芯の方の材
 日光堅牢度がやや弱いようなので コチニール
 化学染料でやや補ってやっている
 (オレはこれを煎じてる時のスーっとした香が好き)


天然染料 (染材) コチニール
 貝殻虫・臙脂虫とも呼ばれるサボテンに付く虫
 良くジメジメしたとこに居る丸くなる虫に似てる
 南米系のピンクっぽく わりと日光堅牢度強い
 昔はケチャップの色付けに使われてたそうだ
 だが、他の染料に比べ値段が高い!


↑これらが、オレの良く使う天然染料なんだ。 自然界には黄・茶になる染料はイッパイあるんだ。
そこら辺に生えてる草を煎じてやっても、だいたい黄~茶色にはなるんだ。 (染料の含有量は少ないけどね)
次に多いのが朱系の色 (蘇芳・コチニール・茜・紅花・・・) 黄系の色に比べると随分少ないけど・・・
青系は、藍・ヘマチン(やや無理やり)の2種類しかないんだ。 それに藍は他の染料と染め方が違って
浸し染でしか使えないので、オレらのやる引き染では使えないので実質1種類
・・・だから綺麗でビビッドな 青 は化学染料に頼らなければならないんだ。

後、オレは使う機会が少ないんだけど↓こんなのも使うよ。

天然染料 (染材) 刈安
 多くの染料が漢方薬として輸入されてる中、少ない国産物  近江刈安
 オレは この ホッコリ した黄色も好きで使用頻度は少ないけど使う
 ススキのような葉の材


天然染料 (染材) 鬱金
 今流行のウコン  生姜科の根っこの部分の材
 カレーの材料ターメリックとしても有名だよね
 ウコンの風呂敷と言って重宝がられたのは殺菌・防虫効果があるから。


大体 使ってるのはこんな感じ。 発色とか堅牢度とかで残ってきた染料なんだ。

あっ! それと綿のショール(薄手のヤツ)とかには 玉ねぎ の皮も使ったりするよ。
エジプト文明の頃から、玉ねぎの皮で染色してたらしい。 これは材料を家庭で集められるしね。
ハンカチとかショールとか薄手のものだったら、アルミ媒染で、綺麗な黄色になるし いいんじゃない?
・・・後、身近な材料と言えば ヨモギ なんかでやってる人も多いみたいだよね。

多くの天然染料は漢方薬として輸入され、その中の一部が染料として回されて来るんだ。
興味のある人は、染材料店に行けば入手できるから色々試してみてね。



さて材料を入手したら、そいつらを 煎じて 染料を作るんだけど
ほとんどの材は 30~40分煮込んで それを漉して、という作業を3~5回繰り返して染料にするんだ。

天然染料 (染材) → 天然染料 (染材)

この時 煎じる鍋はホーロー引きのやつとか、陶磁器のやつがいいよ。 
鉄やアルミの金属鍋だと、煎じてる間に金属分が溶け出して 染料と反応してしまうからなんだ。
こうやって得た 染料 をしばらく置いておき、下に余分なものが沈殿するから
上澄みをすくって 幾分めの細かい生地で 漉して 使うんだ。
色を試してみて、薄いようなら もう少し煮詰めてやって 濃ければ水で薄めてやって・・・

藍は 建てる といって、他の染料とは まるで違う方法なので “藍染” をやりたい人は他で勉強して下さい。
その他の染料は、大体この方法で染料を抽出できるんでやってみて。

化学染料のような ピュア で バチッ としたのとは、また一味違う 天然の色 を楽しんでみてね。       

    HAVE SOME FUN !                      じゃ!



      技術 INDEX へ戻る



同じカテゴリー(天然染料)の記事画像
黒染め (三度黒)
天然染料 (媒染)
同じカテゴリー(天然染料)の記事
 黒染め (三度黒) (2007-06-03 00:00)
 天然染料 (媒染) (2007-06-02 00:00)

2007年06月01日 Posted by染師 麗 at 00:00 │天然染料


削除
天然染料 (染材)